イタリアの朝ごはんは、大体パン。たまにビスコッティ。

ローザと呼ばれるパン。形がバラっぽいからなのだそう。

スライスして

トーストしている間にトマトソース作り。
この家には電子レンジもトースターもありません。温める際はいつもガスを使います。
二コラはほとんど自宅にいないため、ガス契約をしていません。
使っているガスのボンベが空になったら近所のガスボンベ屋さんに行って交換します。

トーストしたパンにオリーブオイルを回しかけたらトマトやアンチョビなど、好きな具材を載せます。
カリカリのブルスケッタができました。

お好みで自家製ドライハーブミックスを振ったり

チーズを載せて頂きます。

お昼ごはんはやっぱりパスタ。ゆうべと同じ乾麺のタリアテッレです。
うどんでもきしめんが好きな私は、タリアテッレならいくらでも食べられる気がします。

ツナやマッシュルームなど、あるものを適当に。まだお買い物に行っていないので、去年ストックしておいた缶詰めだけで作ります。

出来上がり。見た目は至ってシンプル。味はなかなかです。

3時のおやつはクラッカーに、チーズ、オリーブ、アンチョビ、ケッパーを載せたもの。緑いろのペーストはワサビ。タイで買ったS&Bの粉末わさびを使いました。

サンドして食べます。ワサビを使っても純洋風な味。

キッチンにある木の扉。

扉を開けると冷蔵庫。これから今年初のお買い物に行くので、出発前に冷やしておきます。


今日は果物屋さんでネクタリン6個とスイカを丸ごと1個買ってきました。
2人分にしては多いかとも思いましたが、この暑さなので冷えた果物はすぐに食べ切ってしまいます。


おやつのあと、タイムを収穫。

ざくざく。

タイムは乾燥させて保存します。一緒に収穫したミントはフレッシュなままお茶に。

夕飯はひよこ豆のリガトーニ。こってりしたソースがよく絡んでとてもおいしい。